研究期間で使われている検査治具

研究開発を行っている企業や研究所では、日々研究が行われ、その中で検査治具というものが使われています。これは測定機器の一種ですが、一般に出回っているものではありません。目的はそこで行われている研究にのみ使う測定で、外で使い道がないぐらい特化しているのです。例えばプラスチック製品の強度チェックをしていたとします。

機械で棒を打ち付けて、どのくらいで日々が入るかを確認しますが、その回数を数える検査治具があったりするのです。その製品をこの棒で打ち付ける専用の計測機器な訳で、他のどの製品にも合いませんし他の棒でも合いません。そういった完全に特化した検査治具は、必要性があるために作られるのですが、陽の目を見る事はありませんし商品化される事もないのです。たまにどこかの研究所がテレビ取材などを受け世間に公開されるという事がありますが、そういった時にも検査治具は見つける事が出来ます。

あきらかにそこで行われる研究にしか使えないものなので、見た目も基板が見えていたり配線がぐちゃぐちゃだったりします。しかし、使えればいいので重宝されているのです。そしてその情報を共有するものでもないので、ノウハウは別に世間にも公表されておらず、使う時に技術者が出来合いの部品で作るだけ、という存在になっています。治具という言葉自体がそれなりにマイナーであり地味な存在ですが、そういったものがあるという事だけでも知っておくと、話の種になるかもしれません。