TOSAの概要とROSAとの関係

TOSAとは、バラフライパッケージやステム等にLDチップやDriverICを設置し、集光レンズにLDからの光を通すことで、スタブフェルール内蔵のレセプタクルに光軸を合わせたものです。より端的に言えば、駆動ドライバやLD、光学・電気インターフェースを組み込んだパッケージで、光トランスミッタや光トランシーバなどに使用されています。また印加電流等の温度も調節可能であるため、安定感もあります。正式名称は「Transmitteropticalsub-assembly」と言いますが、その頭文字からこのように表記されます。

似た表記にROSAというものがありますが、こちらは「Receiveropticalsub-assembly」の略です。光学・電気インターフェースやフォトダイオードが組み込まれているパッケージで、光トランシーバや光レシーバに使用されます。TOSAは光通信の分野で多く使われており、1310nmから1550nmの光をスタブフェルール内蔵のレセプタクルからファイバに通すことでデータ送信を行っています。ただし「Transmitter」という単語が示すように、TOSAはデータ送信しかできません。

そのため、受信側であるROSAと組み合わせることでモジュール化する必要があります。モジュール化によってROSA内部のフォトダイオードに受光され、電気信号へと変換されることで処理が可能となります。つまりこの二つは、相互補助の関係にあるといえます。