バランス面に優れたTOSA

光通信においては、長年培われた技術によって開発されたデバイスが多数の役割を果たしています。TOSAもその一つで、高速通信やデータ通信に関係したデバイスです。単部品で使用されるものではなく、複数の部品や光軸を組み合わせてあるのがポイントでしょう。レンズ付きのLDとファイバ受けを組み合わせており、様々な形状が存在しています。

内部構造は製品ごとのデザインによって異なりますが、LDチップに電流を流し、LDチップ活性層で反射と増幅が行われ、結果的にレーザー光として発振するといった点はどの製品も似た構造を持ちます。キャップレンズを通したレーザー光は集光され、タブフェルール内蔵へと到達し、レセプタクルからさらにファイバーへと流れていきます。TOSAは主に光通信に使用され、その中でもデータ送信のみを行っていますが、ROSAとの組み合わせによりモジュール化も行えます。光送信モジュールの代表として挙げられるのは、TOSAやROSA、同軸型、バタフライ型などでしょう。

ファイバやレンズの有無はデバイスによって違い、性能やコストも異なります。高速化や小型化、低コスト化などの各種要素によって開発が急ピッチで進むモジュールの中でも、TOSAは性能とコスト面においてもバランスが良く、様々な場所で活用されています。構成要素の基本はファイバなし、レンズは1枚から2枚で、温度調節機能があるものと無いものの両方が存在しています。TOSAのことならこちら