光通信におけるTOSAとは

TOSAはTransmitteropticalsub-assemblyの略称であり、バラフライパッケージやステムなどにDriverICやLDチップを設置して、LDからの光を集光レンズに通しスタブフェルール内蔵のレセプタクルに光軸を合わせており、こういった組み立てがされているものを指しています。このTOSAは光通信で使用されており、データ送信のみを行い様々な形状や方式がある特徴を持っています。このTOSAは送信側であり、最終的にROSA受信側と組み合わせることでモジュール化することが可能になります。そしてTOSAが重要となるのが光通信における役割であり、ファイバ内にて低損失である1310nmから1550nmの光をスタブフェルール内蔵のレセプタクルからファイバに通すことでデータ送信を行う仕組みです。

送信されたレーザー光はROSA内部にあるPDに受光されることで、電気信号へ変換されることでデータ処理を行います。LD-TOCAN内部においてmPDによりLDから発振したレーザー光の情報を読み取って、印加電流やペルチェ素子の温度を調節し安定したレーザー発振を行えるようになります。TOSAの内部構造には、デザインによって違いはあるものの調節した印加電流がLDチップに流れ発光した光がLDチップの活性層の内部で反射、増幅されることでレーザー光として発振されることになります。その後LD端面から発振されたレーザー光がキャップレンズを通じて集光、集光された光がスタブフェルール内蔵のレセプタクルに送られてファイバーへと送られていく構造です。

TOSAのことならこちら